忍者ブログ
柵の中から世界を見つめる我が家のハムスター、ケンタくんの日記(?)です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご主人様の家で見つけました。
これはリンゴです。

  

う~ん、人間で言う双生児みたいなものだよね?
卵の中に黄身が二つ入ってるのと同じだよね?

奇形なリンゴの中には病気によってそうなるものもあるみたいです。
リンゴ奇形果病って言ってリンゴウィルス病の一種らしい。
でも、この場合は芯が二つありそうだから病気の可能性は低いかな・・・
こういうことってあるんだねぇ~
これが吉兆なのか凶兆なのかは分からないけど
新年早々にこのようなものが見れるってことは縁起がいいのかも( ̄ω ̄)?

PS.ちなみにリンゴはバラ科~あれ?前も言ったっけ?(苦笑)
PR
今日一月三日で正月も終り。
明日四日は仕事始め。
正確には、官公庁の御用始めが一月四日。
企業をそれにならって四日から仕事を始めるらしいのです。
本当の仕事始めは年明け最初の仕事を言い一月二日に行われるらしい。
このときには仕事の形だけで実際は労働の安全や技能の上達を願うものなんだって( ̄ω ̄)さ~
“本当の”と言ったけど一月四日が一般的なのかな?
一般的であるとすれば、例え本当のでも一月四日が仕事始めというのが真実なのかな。
そういえば、1970年代頃までは7日まで休みのお店もけっこうあったけれど
最近は大体の店が四日には開いてるよなぁ~
コンビニなどのライフスタイルの変化って凄いよね
たった40足らずで世の中がらっと変わるんだから(´ω`;)



だけどオイラには関係無い。
いつもと変わらずご飯を食べる。
もしゃもしゃもしゃもしゃもしゃもしゃ・・・・・・
最近はオイラごとが多いですがしっかり社会の動向を見守ってます。

タヌキで村おこし誤算、増えすぎ駆除作戦へ…島根・知夫村(YOMIURI ONLINE)

同じ動物としてとても切ないです。
しかし、人間社会において動物と人間のこの手の関係はよくあることです。
どこかのお猿さん然り。鹿さん然り。よくある問題です。
人間を優先するか動物を優先するかのジレンマ。
利用するだけ利用しておいて、問題が起これば即処分。
まぁ、実のところ人間が動物を利用しているように思われますが動物も案外、人間を利用しているかもしれませんょ
ペットとして飼われているオイラは・・・( ̄ω ̄)ニヤリ
さて、この記事で注目したいことは実は他のことなんです。
それは、この島にはそもそもタヌキがいなくて村長に贈られたつがいのタヌキが脱走して繁殖したこと。
Good job!!fox!!( >ω<)b
生き残るためには脱走ぐらいしなとね!!


災害時の助け・小中学校の公衆電話、NTT西が撤去始める(YOMIURI ONLINE)

さて、最近めっきり見なくなった公衆電話ですが57億円の赤字なんですね。
そして、この公衆電話は災害時はちゃんと繋がるんですね。
オイラ知りませんでした。
公衆電話がいくら社会の役に立つとしてもさすがに57億円もの赤字となれば何とかするしかないと思いますが・・・
災害時に困るのは間違いないです。
普段は携帯電話で好きなときに好きなだけ連絡を取れるようになりましたが災害時には当然繋がらないわけで。
NTTは災害時には特別電話を設置すると言っていますがそんな簡単に設置できるのでしょうか?
設置している暇があるなら救助した方がいいだろうし、救助終わってからの設置だと遅い気がするんだけどなぁ・・・
やっぱり撤去しないでなんとかする方法を考えないとね
通信業者は利用者にユニバーサルサービスとしてお金を取っているわけですし
災害時に必要なのは通信業者じゃなくて自分達なわけだし
てか、そんな難しい問題じゃないでしょ
早急な対応が望まれますな(´ω`;)

以上最近の記事ですた。
さて、この2つの記事の共通点はジレンマ。
自分の身を削るか他を削るか・・・所詮自分が追い込まれれば自分が可愛くなるのはあらゆる生物の共通点ではないでしょうか?
気付いたらもう11月。
気付いたら年賀状の販売がぼちぼちと。
気付いたら来年の干支は子年。

これはもうやるっきゃない!!
オイラの出番です!!!
期待してねぇ~

年賀状といえば、カーボンオフセット年賀状って知ってますか?
これは、年賀状で二酸化炭素(CO2)を削減しちゃおうって試みです。
カーボンオフセット年賀状は定価が¥55でうち¥5が寄付金になっています。
この寄付金をCO2削減プロジェクトの資金にするわけです。

そもそも、カーボンオフセットととは?
生活しているうえでどうしても発生してしまうCO2を森林保護などのCO2削減事業を支援することで打ち消そうという試みです。
つまり、省エネだけではまかなえない分をこれで何とかしようと言うわけです。
詳しくはこちら → 

お金を払えば良いってわけじゃないけど、やれることはやっとかないと
それに、何万枚という年賀状を作るために沢山の木を伐採してるわけだし
これからも年賀状を続けるなら、これぐらいやらないとね( ̄ω ̄;)
07年度上半期の粗鋼生産、3.0%増・過去2番目の高水準(NIKKEI NET)※PC-only

こんな記事を見つけました。
最近、日本の鉄鋼業界は好調のようです。
ちょっと古いですがこれに関連した記事がありました。

(J-CASTニュース:2005)※PC-only

やはり中国の需要の伸びが好調の一番の要因みたいですね。
来年度は北京オリンピックが開かれますし鉄鋼の需要は今のところは減ることは無いでしょう。
10年前の鉄鋼業界はかなり大変だったと聞きます。
たった十年で天と地の差の変化とは驚きです。
具体的に言えば、10年前はボーナスをもらえなかった人が今は一千万のボーナスをもらうようになった。
こう言えば、イメージできるでしょうか?
それくらい大きな変化なのです。

さて、タイトルのことなのですが・・・
今就職するなら鉄鋼業界でしょうか?
今就職すれば、一年目でも100万くらいのボーナスはもらえるでしょう
でも、10年後にはどうなるでしょうか?
もしかしたら、まったくもらえないかもしれません。

就職先を選ぶとき、色々と選ぶ基準があると思います。
その中でも給料は、大多数の人が意識していると思います。
今回はたまたま鉄鋼業界を引き合いに出しましたが
数年前、不況のために、安泰と思われた大企業で多くの人がリストラされました。
大きな銀行が潰れ、多くの人が路頭に迷いました。
数年後、どうなるかなんて分かったものじゃないのです。
なので、この業種、この企業に就職すれば安心なんて言えません。

そう、実のところ給料はあんまり意識してもしょうがないのです。
実力主義の昨今、業績を上げて実力を認めてもらえば給料はある程度上がります。
それに満足できなければ、その時点でもっと給料の高いところに転職するという手もあります。
結局のところ、高い給料は、自分自身の手で手にするもの。
自分の力が及ばなければどんな企業に入っても給料はもらえないのです。
給料が高いところ、そういう基準で就職するなら、
自分は高い給料を勝ち取ってやる!
そういう、意志のもと就職して欲しいものです。

PS.オイラはハムスター~就活には無縁(ぇ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ケンタ
年齢:
19
性別:
男性
誕生日:
2005/07/20
職業:
ハムスター
趣味:
家造り
自己紹介:
きんくまハムスターです
大好物はプリンとチョコレート
ハムスターの主食なんてものは食べません

最近は電王にはまってたり・・・
実はゲームできたり・・・
戦国BASARA、POKEMONやってるぜぃ!
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
忍者ブログ [PR]